使い捨て傘袋からマイ傘袋へ使い捨て傘袋からマイ傘袋へ 私たち豊田市の市民団体「とよたエコライフ倶楽部」はレジ袋からマイエコバッグ持参を推奨し、今度は使い捨て傘袋からマイ傘袋(壊れた傘からリメイクします)を皆さんに広める活動をしています。 太田 京子さんの取り組み 目 ... Read More
汚れ拭きにマスクを再利用汚れ拭きにマスクを再利用 使用済みの不織布マスクを洗って、日々の台所で料理を作るのに使ったフライパンなどの汚れを拭いて捨てています。再利用する事で目標13、水質汚染を守るので目標14です。 山田 久美子さんの取り組み 目標13、14Read More
捨てられてしまう部分も美味しく捨てられてしまう部分も美味しく 2022.10.31 自宅にて人参の葉を使ってお料理無農薬で育てられた人参葉でジェノベーゼと人参の茎と皮を剥かずに千切りした人参を使ってちぢみを作りました。ほとんど捨てられてしまう葉っぱや皮ですが、お料理 ... Read More
自然の力で生ごみを処理自然の力で生ごみを処理 生ごみの処理に落ち葉を使います。ポリバケツに落ち葉と生ごみを入れて混ぜるだけです。量にもよりますが夏には一週間ぐらいで生ごみの形はなくなります。 神谷 道弘さんの取り組み 目標14、15Read More
使用する食器の数を減らす使用する食器の数を減らす 家族4人です。一回の食事で、おかず用の食器、一人につき3〜4枚の食器(茶碗、マグカップ、お椀除く)を使っていましたが、1〜2枚に減らしました。口の中に入れば、一緒!ですし、使用した食器を洗うための水と、中性洗剤 ... Read More
出来ることをコツコツと出来ることをコツコツと わが家ではお米のとぎ汁を庭の花や野菜にやっています。お風呂の残り湯も翌朝までためておき洗濯、トイレ、花の水やりに使います。夏には家の前の道路に打ち水もします。また出かける時は徒歩か公共交通機関を利用して自家用車は ... Read More
古新聞紙をゴミ袋の代わりに古新聞紙をゴミ袋の代わりに 台所のゴミ箱以前はレジ袋をセットして、その中にゴミを捨てていました。レジ袋有料化になってからは、新聞を1枚セットしています。ゴミ箱の中が濡れてしまったときは、古布で拭いています。 吉田 麻記子さんの取り組み ... Read More
衣類を新規に買わない工夫衣類を新規に買わない工夫 衣類を新規に購入しない工夫をする。 今ある衣類を見える様にして使い回して購入を減らし、捨てる物を減らす。 鈴木 正次さんの取り組み 目標12、14、15Read More
ビーチクリーンに協力ビーチクリーンに協力 昨年から市のアダプトプログラムを利用して、ビーチクリーンをしています。プラスチックは簡単に生分解されないため、そのままの形で残ってしまいます。また海洋生物が付着して流れたごみは、他地域の海の生態系を破壊する恐れもありま ... Read More
雨水やお風呂の残り湯を利用雨水やお風呂の残り湯を利用 雨水をためたり、足りなければお風呂の残り湯で、リサイクルに出すペットボトルを洗っています。 吉田 さをりさんの取り組み 目標12、14、15Read More
プロドギングでゴミ拾いプロドギングでゴミ拾い 毎週末に掛川駅周辺をプロドギングしています。プロドギングとはゴミ拾い(plockupp)と犬の散歩(dog-walking)を合わせたもの。毎月最終日曜日にはプロギングも開催しています。これまで119回、307.3k ... Read More
自然の循環・恵みに感謝して自然の循環・恵みに感謝して 自宅で栽培したヘチマで「食器洗いヘチマたわし」を作って使っています。とても丈夫で水切れも良く、大活躍です。生ゴミ入れは新聞紙で作ってます。しっかり水切れもできて、生ゴミはコンポストに入れてますが、とても重宝です。 ... Read More