みんなではじめるSDGs

SDGs:Sustainable Development Goals

企業・団体・大学が取り組むSDGs

持続可能な開発目標の達成を目指し、さまざまな問題に取り組む企業・団体・大学の活動を紹介していきます

名古屋大学 COI-NEXT 変環共創拠点

■変環ライフ・変環社会の実現へ  皆で楽しく資源・エネルギーを共創し、日本を資源国に

名古屋大学 COI-NEXT 変環共創拠点
変環共創拠点が長野県白馬村にて実証実験中のCO2メタネーション設備「変環トレーラーハウス」

 名古屋大学変環共創拠点(セキュアでユビキタスな資源・エネルギー共創拠点)は「無理なく楽しく資源・エネルギーを皆で共創し、資源のない日本を資源国へ」をビジョンとして活動する研究開発拠点です。従来の消費社会から、市民自ら必要な資源・エネルギーを生み出す“変環社会”を目指して、地域資源の可視化・エネルギー工学の基礎研究・変環ライフスタイルの実現を目指す研究を行っています。今年度より、長野県白馬村にて、二酸化炭素から燃料となるメタンを生成する「変環トレーラーハウス」の実証実験を開始しています。
[ 目標目標7、9、11、12、13 ]


コカ・コーラ ボトラーズジャパン

■地域とともに水資源の保全を継続的に実施  森を守ることが、未来の水を守る

コカ・コーラ ボトラーズジャパン

 コカ・コーラ ボトラーズジャパンは、「水」を主原料に使用しビジネスを行う企業として、水資源の保全に取り組んでいます。17工場すべての水源域において、森林が持続的に水を育み蓄える力「水源涵養力」を高める活動を地域とともに推進しています。中部地区では、東海工場の水源域である岐阜県恵那市の森林保全活動の一環として自然体験イベント、コカ・コーラ「森に学ぼう」in岐阜えなを地域のみなさま向けに実施。棚田での田植えや木工体験などを通じて、森や水の重要性について参加者の方々に学んでいただきました。
[ 目標6、12、15 ]


愛知淑徳大学

■「違いを共に生きる」  大学理念である「違いを共に生きる」社会をたえず目指し、活動し続けます

愛知淑徳大学
名古屋市堀川付近での環境啓もう活動の様子

 愛知淑徳大学コミュニティ・コラボレーションセンター(CCC)では、すべての学生たちの「違いを共に生きる」気持ちを育むことに努めています。他者や自己を認め合いながら、行政・企業・NPOなど様々な学外コミュニティと連携して、社会がより良くなっていくようにと活動を続けてきました。今年開学50周年の節目として、10月12日(日)に「大学と地域が共創する未来」講演会をおこないます。学生、教職員が地域の方々と共に、この地域の未来をどう創っていくかを考え、描きます。その先のactionはぜひ、一緒におこないましょう。参加ご希望の方は大学CCCまでご連絡ください。
[ 目標目標1〜17 ]